
おはようございます。
A看板を作製しましたのでそれについて書きたいと思います。
まずは完成品がこちら。
ボードは両面についていて、黒板になっておりチョークで書けます。
どんな物でも作る時はまず設計図を描きましょう。
設計図といってもガチガチのやつじゃなくてもいいです。
僕はめちゃラフな手書きです。
僕はいつもひとまずざっくりと大きさを決めて描きます。
その後にホームセンターで材料を探し、売ってる材料の長さ等から物のサイズを微調整して設計しなおしています。
そしてこの設計図をもとに必要な材料を決めます。
エイヤーで作れる物なら必要ないと思いますができればあった方がいいでしょう。
後から同じ物を作る時もすぐに制作にとりかかれますし。
今回は、
・ホワイトウッド
1820×19×30 3本
900×19×30 1本
・MDFボード
900×600 1枚
あとネジやら蝶番やら色々ありますが細かいのは割愛!笑
購入した際に木材はカットしてもらうとラクチンです。
ただカットの際は数ミリの誤差がでるのでその辺覚悟しておきましょう。
この看板は外に置く予定なので保護もかねて塗装します。
乾いたらMDFボードにシーラーを塗ります。
シーラーは必ず必要ではありませんが塗っておくと後の黒板塗料のノリがよくなるそうです。
シーラーが乾燥したら次に黒板塗料を塗ります。
スポンサーリンク
一度乾かして400番ぐらいの紙やすりで表面の凹凸を無くしましょう。
その後もう一度塗料を塗って乾燥させます。
これで材料の下準備は完了です。
後は組み立てていきます。
片方のねじ止め完了の図です。
MDFボードは割れやすい素材なのでネジを打つ前にした穴を開けておくことをお勧めします。
同じように2つ作って間を蝶番でつなぎます。
ここまでくればほぼ完成です。
後は開く角度を固定するために「あおり止め」を取り付けます。
あと脚の下部分にもL字金具で板を取り付け。
ベニヤの両サイドにトリマーで溝を掘り。
板を渡してこの上に重りを置けるようにしました。
風対策です。
色々考えた結果この様な形にしてみました。
風の心配が無ければ必要ないかと思いますが外に置く場合何が起こるか分からないのであった方がいいかもですね。
以上A看板の制作でした。
作ろうと思っている方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク