
おはようございます。
本日はDIYからはちょっと外れて別の趣味のバドミントンの話です。
バドミントンの話とゆーより体育館競技全般に共通する事だと思います。
最近は少しマシになって来ましたが、冬の時期って乾燥しているせいか床が滑りませんか?
体育館にもよるんでしょうが…。普段練習で使用させてもらってるのは小中学校の体育館が多いです。
学校の体育館は使用頻度が多いからか、砂が上がりやすいのか滑りやすいとこが多い気がします。
特に入学、卒業式後は砂が上がってるんでしょう。めちゃ滑ります。
モップがけや雑巾がけする事で多少はマシになりますがすぐに滑ります。
コートサイドに濡らして絞った雑巾を置いておいて靴裏を拭くのも効果はありますがやっぱりすぐ滑るようになりますよね。
そこで体育館シューズの滑り止めを探してみることに。
昔スプレー缶の滑り止めを使った事があったんですが、靴裏にスプレーした直後はよくグリップしました。
ですが、2、3ラリーで効果はほぼ無くなりました。。。
ゲーム中に都度スプレーする訳にも行かず、それ以来滑り止めからは遠ざかってました。
ただここ最近の体育館の滑り具合が酷くて、滑ると怪我しそうで怖いしプレーに集中できないですよね?
なので滑り止めを何年ぶりかに使ってみようかなと考えました。
調べてみるとスプレー缶タイプのが何種類か出て来ました。
ラケットバッグに入れたままにしときたかったのでスプレー缶タイプは避けたかったので(あまり機会は無いですが夏場の車にバッグ放置した時に爆発とか怖いので)液体タイプ無いかなーと探してみたら、ありました!
ミューラーの滑り止め。バスケ用ですね。
900ml入ってるのでけっこーでかいです。1lの牛乳パック想像してもらえば。
スポンサーリンク
余談ですが臭いはおっさんが使うヘアトニックみたいです。笑
裏はこんな感じ。
一回で使用する目安が線で引いてあります。チーム全員で使う前提なんでしょうね、個人的にはこんなに使わないですが。
蓋が工夫されてて細かいとこですが気が利いてるなと思いました。
写真だけじゃ分かりづらいと思いますが蓋を普通に回しただけだと空回りします。蓋を下に押し付けながら回さないと開ける事が出来ません。
カバンの中で勝手に開いて大惨事になる事が無いようにですかね。
ただでかいし重いしこのままは持ち運ばずに100均のスプレーボトルに入れてラケットバッグに入れてます。
それをコートサイドの濡れた雑巾に2、3プッシュかけてシューズの裏を拭いてます。
使用した感想は、なかなかグリップが効くようになったしいい感じだ楽しいと思います。コートサイドの雑巾だとラリー終わりに手軽に拭けて便利ですね。
コスパもそこそこいい商品ですし買ってよかったなーと思います。
大きいんで買うのにちょっと勇気がいりますが小さいスプレーボトルに入ったのもあるみたいなのでちょっと試してみたいって方はそちらでもいいかもしれません。
ただ少し割高です。
では、楽しいスポーツライフを!!
スポンサーリンク